注文住宅の賢い選び方とは?失敗しない段取りと計画

人生において最も高い買い物と言える住宅ですから、後悔しない満足のいく家を手にしたいものです。
住宅には建売住宅と注文住宅があり、どちらを選ぶかは人それぞれですが、自分の好み通りの家に住みたいと考えたら、注文住宅になります。

注文住宅は、自分のこだわりを反映させた家を建てることができ、建売のように他の家と似通うことはなく、独自性の高いところが特徴です。
高い費用を要する注文住宅ですから、後悔しないためにもどこの住宅メーカーに発注するかが重要になってきます。
あらゆる要望に応えてもらえる自由度の高い注文住宅を選んだのですから、親身になって相談に乗ってくれ、満足のいく家を作ってくれるスタッフかどうかを、契約する前に確認することです。
また、住宅メーカーや工務店は複数を回り、それぞれから見積もり書をもらうことも大事です。

注文住宅は、予算を超えるようであれば、こだわらない部分は経費を抑えるなどで調整できるのもいい点ですから、予算内で満足のいく家になるようしっかる相談にのってもらえることも選ぶポイントです。
また、希望を単に受け入れるだけでなく、それぞれの材料や施工方法などの短所もはっきり教えてくれることも重要です。

さらに、思い通りに家を安く建ててもらえる住宅メーカーなら最高です。
すべてにおいて満足を与えられる住宅メーカーは必ずありますので、じっくりネットで探すのがいいでしょう。

注文住宅の段取り〜資金計画〜

注文住宅を建てるにあたって、とても重要なことといえば資金計画です。
お金が足りていなければ注文住宅を建てられないということは言うまでもありませんが、足りていれば建てて良いというものでもありません。

貯金を使って住宅費にあてることで、貯金がすっからかんの状態になってしまっては、安心して生活していくことができなくなってしまうでしょう。
ですから、計画的な行動のをしていくことが重要と言えるわけです。

住宅づくりというのは、実にさまざまな費用がかかるものです。
家の費用はもちろんのこと、土地を購入すればそのお金もかかりますし、地盤調査の費用が発生したりもします。
また、不動産取得税など税金関係の出費というのもあります。

注文住宅を建てる人というのは、初めての経験ということが多いでしょうから、知らないことがたくさんあって当たり前ではありますが、知らないまま進めていくのは危険です。
注文住宅を建てる時には、安心を得るために、無理のない形で建てられるかを考えていくことが大切です。

いくらぐらい貯金があれば、安心して生活していけるかを計算してみて、それに合った資金計画を考えていけると、落ち着いて住宅づくりを行えることでしょう。

注文住宅の段取り〜イメージを固める〜

注文住宅を建てる場合、最も楽しみなのが間取りの計画です。
どんな家に住みたいかを考え、こだわりのある家を建てるのが、注文住宅の醍醐味です。
どんな家に住みたいかを決める場合、成功する方法と、失敗する方法があります。

成功する方法は、これまでの自分や家族の生活を見つめなおすことです。
失敗する方法は、住宅雑誌やTV番組、住宅展示場を参考にすることです。
どんなに良く見える住宅でも、そこに住む人の生活に合わなければ住みにくい家となります。
間取りの基本は、まわれる家にすることです。


住宅のある部分に行くために、一つのルートしかない家は、楽しくありません。
二つのルートを通って行くことができれば楽しい家となります。
間取りは、あまり部屋を区切らないことが大切です。

子ども部屋などの個室はなるべく大きめにとり、必要に応じてパーティションで仕切る方法が勧められます。
住宅にはこだわりの部分も必要です。
仕上げや構造など、一つでもこだわりがあれば、愛着が湧きます。


住宅の間取りは専門家でなくてもつくることができます。
家族で相談し、家族の生活に合う間取りをつくりたいものです。
構造などの専門的な部分は、建築士の指示に従うのが良い方法です。

注文住宅の段取り〜依頼先を決める〜

注文住宅を業者にお願いする場合、どのようにして業者を決めるかが大事です。
インターネットや実際に注文住宅を建ててもらった友人などから情報収集をし、候補となる企業を絞ることになります。

問題は絞った後です。
ここから1つの業者に絞り込むことになりますが、どのようにやるか知っておきたいところです。

一番いいのは展示会に参加することです。
値段の安いところにお任せするというのもありますが、それだと工事において手抜きをされる可能性があるなど、値段が安ければ安いほどいいというのはあまり注文住宅の場合には考えないほうが良さそうです。

このため、どのような物件を今までに建てたのかなどを知っておくと、デザインや費用など複合的な観点から絞り込んでいくことが出来るようになります。
もっと大事なことは保障体制です。


もし、工事中に何らかのことがあった場合、また家を建てた後で不具合が見つかった場合、誰が責任を持ち、どのような責任の取り方をするのか、前もって決めておくことをおすすめします。

例えば、家を建てて10年など期限を決めて、メンテナンスを無料で実施する、何かあったら業者が負担するというようにしておけば、安心して暮らすことが出来ます。

注文住宅の段取り〜工事を開始〜

注文住宅を建てる場合には、一般的な流れというのがありますので、それを知っておくと上手く立ち回ることができるようになって良いものです。

住宅メーカーや設計士と話し合いをしながら色々なことを決めていくわけですが、考えがまとまらなくなるのを防ぐため、きちんと家族で話し合っておくことが大切です。

無事に設計や土地の確保などが終わり、いよいよ着工となった時には、傍観していれば良いわけではありません。
着工の一週間ぐらい前までには、近隣にあいさつをしておきたいところです。

住宅の工事というのは、小さな家でも3ヶ月ぐらいかかるものですし、音はかなり大きいものです。
車両の出入りもあるなどとにかく騒がしくなりますから、きちんと近隣にあいさつをして、手土産を渡しつつ、迷惑をかけてしまうことを伝えておくことが重要です。

ちなみに、家を建てる前には地鎮祭というものを行うのが一般的です。
しかし、数万円の出費になりますから、地鎮祭を行わないというのも手です。

家を建ててから何かあった時に、地鎮祭をやらなかったせいだと心配になるような人でなければ、やらないという選択肢もありでしょう。

家づくりが進んでいくと、上棟式があり、お酒やご祝儀などを用意しますが、きちんと気持ちが伝われば、良い作業をしてもらえることでしょう。

注文住宅の段取り~概算見積もりを依頼~

注文住宅を実際に設計し、その通りに完成させる業者を絞り込む際に必要なのが見積もりです。
ただ、注文住宅であるため、そもそもどのような工法があり、それによってどのような家になるのか、まずは知っておきたいところです。

プレハブ工法

まずプレハブ工法です。
プレハブというのは、事前に部材を作っておき、それを現場で組み立てるというものです。
品質に大きな差が見られず、展示会などで見たものとほとんど同じものが建設されることになるため、展示会での印象とあまり変わらない形になります。
そして、工事期間が短いのもポイントです。

木造軸組工法

次に、木造軸組工法です。
一般的な日本家屋が建てられる際に使われる工法であり、名前こそ聞いたことがないものの、そのやり方は誰もが見たことのある普通の工法です。
最大の特徴はデザイン、間取りの自由度が高いことです。
図面が多少複雑になりますが、発注する施主のわがままがある程度通ることになります。


費用面を考えるのであればプレハブの方が工期も短く、人件費も安くなりますが、自由度はさほどありません。
一方、木造軸組工法であれば、お金や工期こそかかるものの、納得したものを作りやすいという性質があります。
どちらを選ぶかによって、ある程度の費用が見えてきます。

注文住宅の段取り~請負契約~

注文住宅を発注する場合、業者と請負契約を結ぶことになります。複数の業者に見積もりを出してもらい、展示会などに参加し、実際に業者が建てたもの、これから建てるものなどを見て、最終的に絞り込みます。

1つの業者に絞り込むと、本設計、本見積もりなど具体的で、かつ詳細なものを出してもらいます。予算などと照らし合わせ、削ることが出来るものは削るなどの細かなやり取りをしてから、契約書を交わすというのが流れです。

契約書を交わしてから様々なトラブルが起きてはどうしようもありません。細部まで徹底的に話し合ってから契約書を交わした方がトラブルも起こりにくくなります。

契約書に書かれている契約約款には、瑕疵があった場合の保証期間などが書かれています。


また、設定した工期に遅れが生じた場合、違約金としていくら支払うのか、事前に設計した通りに工事が進まなかった場合、工事のやり直しが出来るのか、その場合の費用負担などはどうするのか、いたずらに工期を延長しないなど色々な取り決めを事前に決めておくことが求められます。

一生に一度の買い物であるからこそ、取り返しのつかないことになることだけは避けるように、購入する側も努力が必要です。

注文住宅の段取り~完成・入居~

注文住宅では工事の完成が近づくにつれて、入居の段取りをする必要があります。注文住宅は完成すると引渡しがあり、自分の家となります。

引渡しと同時に行わなければならないのが、工事代金の支払いです。工事代金は通常、工事の進捗に応じて段階的に支払われ、最終的な支払いが引き渡し時となります。


引渡しの時点で、建物の登記も必要となります。
登記は、その後の税金等にも利用されます。引渡しが済めば、鍵や保証書を受け取り、正式に自分の家となります。

引っ越しと前後して、電気、ガス、水道等が使えるように申し込みが必要です。火災保険等への加入も必要です。
注文住宅は、引渡しを受けた時点で、まだ完成されていない部分があります。


カーテンや照明器具などは別途工事となっている場合が多く、手配する必要があります。
表札も用意し、自分の家である証を掲げておく必要があります。

植栽なども完成していない部分の手配が必要です。物置の設置や屋外で使用する備品なども用意しておきたいものです。
引っ越しが済んだら近隣への挨拶も大切です。
これから何かとお世話になる近隣住民への挨拶は、今後のためにも重要です。

通常の会社では引渡し後、1年後に定期検査があります。それまでに、不便に感じる事項を書き出しておき、修正を求めることも必要です。

ページ上部へ
  • facebook
  • 友だち追加
  • お知らせ